スニーカー 収納 RSS
スペースを有効活用!靴を縦に収納するアイディア集
気づいたらいつのまにか、玄関先が靴であふれている・・ということはよくあることではないでしょうか? 狭いスペースにむりやりギュウギュウ靴を押し込んでしまうと、せっかくのお気に入りの靴がスレやかたち崩れを引き起こす大きな原因になってしまいます。 今回は、Instagramで見つけた、せまいスペースでもジャマになりにくい「縦」型の収納方法を紹介していきますね! この記事はこんな悩みをもつ人におすすめです。 ✓部屋がせまく、なかなかスペースがとれないけど、靴をできるだけ多く収納したい ✓縦型の収納方法を知りたい 「縦」型の主な収納方法 縦型の収納方法は主に2種類に分けられます。 1.既製品を使用する 2.DIYで作る どちらも、メリットとデメリットを併せて紹介します。 最後に、靴箱の中でも1つアイテムを足すだけで「縦」型の収納を増やす方法も紹介していきますので、興味のある方は最後まで読んでいってくださいね♪ ①【既製品】縦の靴箱 メリット:買って簡単な組み立てをするだけですぐに使える デメリット:収納数が固定、数によってはお金がかかる まずはお手軽な既製品購入から。 ネットでポチ、するだけなので「DIYなんてしている時間ないよ~」という方におすすめ。縦にぎゅーんと伸びているので、玄関先に置いても邪魔になりにくいし、なんだかスタイリッシュ。家族みんなの靴を置くには少し足りないかもしれないけど、一人暮らしならば、これで充分かも。 ただし、収納の数が固定で調整はできないので、靴をより多く収納したい方は注意が必要です。 スニーカーであれば、スニーカーボックスを購入して、壁一面に積み上げてみるのも良さそうです。数が少なくても、多くてもボックスを積み上げていくだけなので、お手軽なのも魅力。 注意したいのは、モノによっては規定以上の高さを積み上げてしまうと、箱がつぶれてしまい、大切な靴まで変形してしまう可能性があること。たくさんのメーカさんがボックスを販売していますので、ボックス選びは慎重に行ってくださいね! ②【DIY】壁掛け式の収納方法 メリット:DIYなので、靴の数に合わせて作れる デメリット:自分で作らなくてはならない 次は壁掛け式です。ホームセンター、通販、100均等で売っている、有孔ボードや、ワイヤーラックを使って作る事ができます。棚を作るような、のこぎりで切ったりする作業はないので、初心者でもやりやすいDIYです。しかも、デザインは完全に自分好みにすることができますし、靴の量が多かったり、靴以外の帽子や本、CD等を置くスペースを作る事も自由自在!自分の思うように作れるのがDIYのメリットですね! 【番外編】とっておきのお気に入りは浮かせて、飾る!? たくさんの靴をキレイに収納できた後、あなたのいちばんお気に入りの一足はどのように収納しますか?ほかの靴と同じ方法で収納?とっておきの靴だけは、特別な方法で飾るのはいかがでしょうか。 スニーカー好きのオーナーが生み出したのは、浮かせて飾る「FLY SHOES」。磁石を用いて、靴を浮かし瞬く間に、お部屋に無重力感漂う近未来空間を作り出すことができますよ。 ここまでは靴箱がないことを想定して収納方法を紹介してきました。 次にもう靴箱はあるけど、靴箱の中で「縦」にスペースを増やしたい!という方向けに、収納アイテムを紹介していきます。 ①つっぱり棒 100均やニトリ等に売っているつっぱり棒1靴箱につき、2本用意するだけ!収納スペースが一気に2倍に!靴箱の靴を置いた上の部分ってかなり空間が余っていてデッドスペースだと思いませんか?それを解決してくれるのが、つっぱり棒です。 靴を置いた上の余っている空間ににつっぱり棒を2本設置するだけ。奥側を少し高めに設置すると少し傾斜が付き、より靴が取り出しやすくなりますよ。あまり大きくないローカットのスニーカーであれば、らくらく入れる事ができますね! ②吊り下げ式ラック こちらも吊り下げ式のラックを用意するだけで、靴箱のデッドスペースを活用することができます。ラックによっては大きな靴は入りませんが、薄い靴はラックの中に収納してしまえば、一気に収納を2倍に増やすことができます。 吊り下げ式ラックも通販やホームセンターだけでなく、100均や300均でも手に入るのがうれしいですね。 在庫がない場合もありますので、お店に確かめてみてくださいね! ③シューラック 100均などで売っているシューラックをつかうことで、片足分のスペースで一足分置くことができます! つっぱり棒や、吊り下げ式のラックと違い、靴箱のサイズを気にせず使えるので、いちばん気軽に収納できそうです! まとめ 今回は、「縦」型の収納をテーマに紹介させていただきました。 いろんな人のアイディアを見てみると、ああこう使えばよかったのか!と納得してしまいますね。 お部屋や靴箱に合わせてベストな「縦」型収納を選んでみてくださいね!
【保存版】自分に合う方法を見つけよう!子供靴の収納方法
ちいさいこどもの靴って、どうしてこんなに小さいの?ってくらい可愛いですよね。 でも成長も驚くほど速いこどもたち。半年、1年経つだけでみるみる足が大きくなり、今まで履いていた靴が窮屈になってしまいます。 そして、成長すればするほど、靴は増え、靴の悩みが増えていくのです・・(泣) 今回はそんな悩めるパパママさんのために、こどもの靴に関する悩みを解決していきます! この記事はこんな悩みがある人におすすめです。 ✓こどもの靴をなかなか捨てられない ✓こどもの靴がたくさんありすぎて、片づけられない ✓こどもが自主的に靴をしまってくれない さあ、いってみましょう! ①こどもの靴をなかなか捨てられない 小さくてかわいいこどもの靴。 ついつい全部とっておいたら、大量になってしまい、靴箱を大幅に占領しているパターン、ありませんか?まずはこちらを解決していきましょう! 大切なのは本当にとっておきたいものと、そうでもないものを分けること。 そうじゃないと、残念ながらいつまでたっても片付きません。 メルカリ、ジモティー等フリマサイトを活用する 特に、ほぼ履いていない新品同様のものや、ナイキやニューバランスなど人気ブランドの靴は、フリマサイトでも売れやすい傾向があります。 しかも、靴を欲しいと思っている人の役にも立てるし、自分自身もお小遣いをゲットすることができます。 メルカリであれば、売上金でメルカリ内の商品を買う事もできるので、売上金でこどもや自分に何か買ってあげるのも楽しみですね! 近所の小さいこどもがいる家庭にゆずる メルカリやジモティにつきものの、商品の登録、発送、値段交渉などがめんどくさい!やりたくない!という方はこちらがおすすめ。 きれいな靴をまとめて、近所の小さいこともがいる家庭に譲るだけ。 もちろん梱包も必要ないですし、相手にも喜ばれます。近所づきあいもよくなりますね! 気に入ったものを部屋に飾っておく 仕分けをし、特に手元に残しておきたい子供の靴は、せっかくなら靴箱にしまうのではなく、部屋に飾りましょう! Instagramで、こんな魅せるアイディアを見つけました! ・有孔ボードを利用する https://www.instagram.com/p/B49Uvg3A-Cd/ ホームセンターや、通販で売っている有孔ボードを活用してみましょう。 こどもの小さな靴は、かわいいからきれいに洗って、飾るだけで思い出があふれる可愛いディスプレイになってくれます。 しかも有孔ボードは一気にオシャレな雰囲気を出してくれるのに、気軽にDIYできちゃうので、こどもと一緒に作ってみるのも楽しそうです! ・FLYSHOES https://www.instagram.com/p/CI7qnxanPVB/ 小さくてかわいい靴を浮かしてみるのはどうですか? 靴を浮かせる無重力ディスプレイで圧倒的な存在感!靴がちいさければ、靴ひもでつなげて一気に複数個浮かせることもできます。 ただ、強力な磁石を使っていますので、こどもの手が届かないところへ飾ってくださいね! ②靴がたくさんありすぎて収納できない こどもが大きくなるにつれて、増えていく靴たちをうまく収納していく方法を紹介します。 靴箱の上に置いて、ディスプレイにする https://www.instagram.com/p/BqliGZ3Dsxu/?utm_source=ig_web_copy_link 靴箱に入りきらないこどもの靴は、いっそ靴箱の上に置いて、ディスプレイにしてしまうのはどうですか? 箱にいれて飾ってしまえば、生活感を出さずにディスプレイにすることができそうです! 収納アイテムをつくる https://www.instagram.com/p/CHAPGiLglu1/?utm_source=ig_web_copy_link 収納できないのは、靴が多すぎるだけでなく、入れ方が悪いからかも? 自宅にある空き箱と牛乳パックを使って、スペースを最大活用する方法もあります。 これなら普通におけば1足しか入らないスペースも、3,4足入ってしまいそうですね。 ③こどもが自分で靴をしまってくれない 少しこどもが大きくなったら、教育のためにも、こどもが自分の靴をおかたづけできるよう願うのは、多くのママさんが考えることではないでしょうか? そんなお悩みもアイディアで解決していきます! カゴを用意する https://www.instagram.com/p/BWotbsbjT6E/ こどもにとって、左右均等に靴を棚に置くのは難しいこともあります。 そんな時は無理に、棚を使用せずかごに入れるだけでオッケーにしてあげませんか? ハードルを下げる事で、こどもも靴をしまいやすくなるので、きっと積極的にやってくれるはずです。 低い棚を作る https://www.instagram.com/p/BkILUsSlTUf/?utm_source=ig_web_copy_link 中には通販や、100均のすのこを使って、小さなこども用の靴箱を作っている人もいます。軽いこどもの靴であれば、すのこ、結束バンドだけあればできてしまうという超簡単DIY。すのこの色をこどものお気に入りの色に変えればもっと喜んでくれそうですね! こども靴用のスタンドを利用する https://www.instagram.com/p/Bv3cbTPj9_k/ こちらのスタンドはこどもが靴を自分で収納することを想定されて作られたスタンド。 だから、スタンドの高さ、確度を、こどもがいちばん置きやすいように変更することができるんです。 しかも縦に伸びているので、玄関先においても邪魔になりにくいのはとってもうれしいですね♪ まとめ 今回は悩めるパパママさん向け、こどもの靴の整理方法を紹介しました。 こどもを育てるのは大変なことですが、知恵とアイディアを駆使して、みんなで楽しい整理整頓ライフを楽しんでくださいね!
【保存版】自分に合う方法を見つけよう!スニーカーの収納方法
気づいたら増えてしまうもの。それは、集めたスニーカーではありませんか?趣味でスニーカーを買い集めたのはいいものの、箱に入れて、部屋に積み上がっている!なんてことはありませんか? 今回は、初めてスニーカーを使って魅せる収納をする人向けに、SNSで見つけた素敵な収納方法を紹介していきます。 こちらの記事はこんな人におすすめです。 ✓初めてスニーカーを本格的に収納する ✓どんなスニーカーの収納方法があるのか大まかに知りたい ✓自分の部屋に合う収納方法を見つけたい スニーカーの収納方法は大きく2つに分かれます。 1つは自分で手を動かして作るDIY。 もう1つは、既製品を使って収納する方法です。 メリット、デメリットも合わせて紹介していきます。 ①DIY【自分で作ってみる】 メリット:部屋のスキマ空間をうまく活用することができる 自分好みのデザインにすることができる デメリット:時間がかかる 自分で作らなければいけない 棚を作る https://www.instagram.com/p/CJ4TKraD6cm/?utm_source=ig_web_copy_link あんまり部屋のスペースがない方は、自分で棚を作ってしまうのがいいかも! 壁の上の方や階段下のスペースなど、既製品ではなかなか使いづらいスペースをフルで有効活用することができます。自分で設計するから大きさ、デザインはもちろん自由自在です。 ホームセンターや通販で、木材の他にねじやドリルなど基本的な工具と作業スペースが必要ですが、基本的な棚であれば、日曜大工でできてしまいそうです。 日曜大工は、ちょっとハードル高いかも・・という方でも、簡単にDIYできる方法もありますよ! 有孔ボードを使う https://www.instagram.com/p/B_mdVKhniZj/ ホームセンターや通販で売っている有孔ボードを使って、壁貼り付け式の収納を作りましょう! 基本的に必要なものは、有孔ボード、フック(その他かごなど、ボードにひっかけたいもの)、塗装用のペンキ。これだけでできてしまうので特に工具も必要ありません。シンプルな上に穴がたくさん空いているので、自由に配置を変え、スニーカー以外にも自分の好きな帽子や、CDなどを置けることも大きなメリットです。 ワイヤーラックを使う https://www.instagram.com/p/CIDbYhHBtKm/ ホームセンター、100均に売っているワイヤーラックを使って、壁貼り付け式の収納をつくることができます。 こちらもワイヤーラックの他に、ワイヤーフック、結束バンドがあればできてしまいます。他の工具は特に必要ありません。たぶん、この記事のDIYの中で最も簡単だと思います。 ワイヤーラックを長くつなげれば、上から下までスニーカーを大量に収納することができます。しかも、壁貼り付け式なので、玄関のスペースを使っても、邪魔になりにくいですね。 すのこを使う https://www.instagram.com/p/CFRYBUIA_4u/ ホームセンター、100均に売っているすのこを使っても、靴収納箱を作ることができます。 すのこの他に、結束バンド、もしあれば耐久性アップのために、電動ドリルがあるとよさそうです。 すのこを重ねてつくるので、高さも調整しやすいのが、すのこを使うメリット。また、すのこが木でできているので、ウッディでオシャレな雰囲気も簡単に出せてしまうのも◎。 ②既製品を購入する メリット:既製品使うので1から作る必要がない、時間もかからない デメリット:数やモノによっては、お金がかかってしまう シューズボックス https://www.instagram.com/p/CJaotptBQuK/ Instagramでもよく見かけるシューズボックス。 透明なものから、虹色に光るものまで、様々。 1足ずつボックスに入れるので、ほこりも付きませんし、積み重ねて、形もコントロールしやすいのがシューズボックスを利用するメリット。 壁一面にシューズボックスを設置して、スニーカーウォールにすると迫力満点です! スニーカー用のシューズボックスだと1つあたり約1,000円~2,000円ほど。たくさんのスニーカーを収納するとなると、かなり大きい出費になりそうです。 シューズラック https://www.instagram.com/p/BX-8i7gAWRR/ 今や店舗だけでなく、ネットで気軽に3000円前後で買えるようになったシューズラック。 縦にのびているシューズラックは、玄関においても邪魔にもなりにくいですし、おしゃれに見えますね。 スニーカーの数があまり多くない場合は、シューズラックを用いても良さそうです! 【番外編】1足の靴を魅せながら収納する ①DIY パルプでできたシューズディスプレイ https://www.instagram.com/p/CKGcxJcAI1J/ パルプを使っているので、プラスチックのシューズボックスやディスプレイにはない、光沢感を楽しむことができます。 見様見真似でなんとか作れるかも!? ②既製品 木のシューズボックス https://www.instagram.com/p/CKWbG4yBxvh/ ウッディな木でできたシューズボックス。 置くだけでお部屋が柔らかい印象になりますね。 消臭剤を置くスペースがあるのも、ポイント♪ FLYSHOES https://www.instagram.com/p/CKgWgv_Aki2/?utm_source=ig_web_copy_link 浮かせて魅せる収納!? あなたのお気に入りの1足を美しく魅せることができるFLYSHOES。 部屋にスニーカーが浮いているだけで、他の人と一味違う雰囲気になることは間違いありません。 まとめ 気になる収納方法はみつかりましたか? 収納方法によって、予算や、棚の大きさ、収納ができるまでの時間などを考慮しながら、ご自身に最も合う理想的なスニーカー収納方法を見つけてみてくださいね! それでは、素敵なスニーカーライフを!
【最新】オススメスニーカーディスプレイ!靴が浮く!?おしゃれに飾れる最新ディスプレイも!
本来靴はただ“履くためのもの”だったのが、近年スニーカーを中心に靴を“コレクションする”というカルチャーが根付きつつあります。 スニーカーのコレクターは年々増え、スニーカーをコレクションするのが趣味の、いわゆる“スニーカーヘッズ”と呼ばれる芸人たちを特集した番組が放送されたり、スニーカー専用のフリマアプリがCMで流れたり…。 そこで今回は『スニーカーを最近集めてるけど、どうやったらおしゃれにディスプレイできるか分からず困ってる…』というスニーカーコレクター、“スニーカーヘッズ”必見のオススメディスプレイ方法を紹介します! 【目次】 1)アクリルシューズボックスを使う! 2)シューズラックをDIY! 3)宙に浮く!?最新ディスプレイ! 1.アクリルシューズボックスを使う! まず最初にオススメしたいのが、アクリルシューズボックスを使ってスニーカーをディスプレイする方法。実際にスニーカーヘッズたちのディスプレイ方法のなかでこの方法が一番メジャーだと思います。 このディスプレイ方法の最大のメリットは、持っているスニーカーの数に合わせて、いくつでも後からディスプレイ場所を拡張していけること。またそれだけではなく、ボックスの中に収納しているのでホコリなどで汚れることもなく、手入れの手間を減らしたりできる点などもあります。 選ぶときの注意点として、強度があるかどうか、取り出しが簡単にできるものかどうか、サイズが十分足りているかどうか、アクリルケースが曇っているかどうかなどがあります。 一般的なローカットのスニーカーを収納するために作られているボックスもAmazonや楽天などで多く売られており、『大きなバスケットシューズやハイカットスニーカーだと入らなかった…。』みたいなこともあるため、特に足が大きな人はボックスのサイズ確認も必要です。 特に気をつけてほしいのが、スニーカーを“収納する”ためのケースは、ケースが曇っているモノも多く、見栄えがかなり落ちてしまうので、コレクター向けの“飾る”ためのケースを買うように気を付けましょう。 ” https://item.rakuten.co.jp/endless-trip/leylscsideopen12p/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0 ” 2.シューズラックをDIY! コレクションしているスニーカーの数が数十個以上になってきた“ヘビーコレクター”に次にオススメしたいのは『自分でシューズラック、靴用の棚をDIYしてしまう』という方法。 シューズラック自体は自作しなくても、通販やお店にいくらでも売ってはいるのですが……、いかんせんどれも飾る用のラックではない。 市販のラックは縦向きに“収納”するためのラックで、靴のヒール部分以外見えないものがほとんど。 コレクターによっては縦向きのラックで収納している場合もありますが、できれば『お気に入りのスニーカーを横から眺めたい』という人も多いのでは?? DIYであれば好きな場所におしゃれにディスプレイ! (https://www.instagram.com/p/Ba1NBZlDPtj/) 『DIYは敷居が高くて難しそう…』と思っている人も多いですが、ラックなら実は意外と簡単につくることができます! ホームセンターやネットですぐに手にいれることができる木材をお好みの長さにカッティングをし、木材のサイズに合った“アジャスター”というものを端に取り付けるだけで簡単におしゃれな棚をつくることができちゃいます。 ” Amazon購入ページ” また木材はツーバイフォーとよばれる、よくDIYに使われるものであれば2mで1000円~、アジャスターも1000円ほどで買うことができるので経済的です。 ぜひ時間があるときにチャレンジしておしゃれにスニーカーを飾りましょう! 3)宙に浮く!?最新ディスプレイも コレクションしているスニーカーの中でも、限定〇足のレアスニーカー、〇〇とのコラボスニーカー、特別思い入れのあるスニーカーはありませんか?? 最後に紹介するのは、そんなお気に入りスニーカーを宙に浮かせられる、おしゃれ最新ディスプレイ! 『お気に入りスニーカーはとびっきりおしゃれに飾りたい。そう思ってはいるけれど、イマイチいいディスプレイの仕方がわからない…』 そんな人にオススメしたいのがこの“FLY SHOES”。 透明なスタンドや糸で吊るされているわけではなく、特殊な装置が使われていることによって、まるで無重力で浮くスニーカー。 スタイリッシュなデザインと、LED のライトアップ機能でほかのどんなディスプレイ方法よりも映えること間違いなし。 使い方は簡単で、スニーカーのヒール部分に特殊マグネットを装着し、“FLY SHOES”に靴を取り付けるだけ。また重さ調節用のアジャスターもついているので、AIR JORDANシリーズなどの重たいスニーカーも対応しています。 デザインもシンプルで主張しすぎていないためスニーカーの邪魔をせず、スニーカー以外のものも浮かせることができるのでお部屋のインテリア代わりすることも可能。 あなたは“FLY SHOES”を使ってどんなスニーカーを飾る? (https://flyshoes.jp/)
スニーカーのクリアボックスの選び方とおすすめ紹介
スニーカーコレクターなら、スニーカーボックスが壁一面に積み上げられているのをSNS等で一度は見たことがあるのではないでしょうか? ” 引用:towerbox (https://makavelic-store.com/)” 壁一面にスニーカーが飾られていると、迫力満点ですよね!一気に壁一面に並べることができなくても、少ないスニーカー数でも重ねてかっこよく飾れるのがスニーカーボックスの魅力のひとつ。 スニーカーボックスを使って、魅せる収納をしませんか? 今回はスニーカーを収納し、魅せることができるスニーカーボックスの選び方、おすすめまで紹介していきます。 この記事はこんな悩みを持つ人におすすめです。 ✔ 自分に合うスニーカーボックスを探している ✔ おすすめのスニーカーボックスを知りたい スニーカーボックスを選ぶポイント ①大きさ スニーカーボックスは、メーカーによって大きさが様々です。 ご自身が持っているスニーカーの大きさによって、選ぶボックスを絞っていきましょう。 特にInstagram等によく掲載されているような、魅せる収納として使いたい場合は絶対にチェックしましょう! でないと、せっかくボックスを買ったのに、スニーカーを寝かせないと入らない、なんてことになったら、悲しいですよね。 ②価格 スニーカーをたくさん飾りたいなら、同じボックスを買った方が統一感がでてオシャレです。 ただ、その分コストもかさむのが事実。 大体1つ1000~2000円くらいするスニーカーボックス。一気に購入するのは、正直懐が痛いところではありますが、長く使うものですので、少し良い物を買っておいた方がよいかもしれませんね。 ③強度 つみあげ収納を行いたいなら、確認しておきたい項目。 ボックスに対し、重すぎるスニーカーを積み上げすぎてしまうと、ボックスが重みで変形し、中に入っているスニーカーまで潰れてしまいます。 大事なスニーカーを潰すわけにはいきませんのでしっかりチェックしていきたいですね。 オススメのスニーカーボックス ※今回はクリア素材を中心に探してきてみました。 ◆TOWER BOX(タワーボックス) https://www.instagram.com/p/CKaMnPvBK8a/?utm_source=ig_web_copy_link 世界規模で愛されるスニーカーボックス。 ①世界中のスニーカーヘッズにアンケートを行い作り上げたこだわりがつまった商品 ②透明度の高い素材で中のスニーカーも見えやすい ③20段以上のつみあげもラクラク スニーカーコレクターの中でも人気が高く、一時期は日本でも品薄になったほどのTOWER BOX。公式ホームページでも、20段以上積み上げることができると表示があるので、かなりの強度が期待できます。 スニーカーボックスを壁一面に積み上げたい人におすすめ♪ ・ボックスサイズ 縦 横 高さ 28cm 35.5cm 18cm ・価格 6個セット 7,480円(税込み) ※TOWER BOX(タワーボックス)ホームページ参照 ◆Kicks Wrap Boxes https://www.instagram.com/p/Bv8mdR0F_QA/?utm_source=ig_web_copy_link スニーカーヘッズのライフスタイルを知り尽くしたメーカーが作ったスニーカーボックス ①敢えて正面だけのクリア素材 ②紫外線カット加工つきで、スニーカーを守る ③6面すべて組み立て式なので、使わない時もしまいやすい ラグジュアリー感を出すために、敢えて正面のみのクリア仕様。6面がすべて組み立て式なので、スニーカーが入っていない時にも、分解してしまっておくことができます。また、クリアディスプレイに「Kicks Wrap 」のロゴが入っているのもポイント。 ボックス自体収納できるということなので、まだまだ数が少ないけど、スニーカーを飾りたい、という人におすすめ♪ ・ボックスサイズ 縦 横 高さ 28cm 36cm 22cm ...