スペースを有効活用!靴を縦に収納するアイディア集

FLYSHOES, スニーカーディスプレイ, フライシューズ, 浮かせて飾る -

スペースを有効活用!靴を縦に収納するアイディア集

 

スニーカー ディスプレイ 玄関

気づいたらいつのまにか、玄関先が靴であふれている・・ということはよくあることではないでしょうか?

 狭いスペースにむりやりギュウギュウ靴を押し込んでしまうと、せっかくのお気に入りの靴がスレやかたち崩れを引き起こす大きな原因になってしまいます。 

今回は、Instagramで見つけた、せまいスペースでもジャマになりにくい「縦」型の収納方法を紹介していきますね!

 

この記事はこんな悩みをもつ人におすすめです。

 部屋がせまく、なかなかスペースがとれないけど、靴をできるだけ多く収納したい

縦型の収納方法を知りたい

  

「縦」型の主な収納方法

縦型の収納方法は主に2種類に分けられます。

1.既製品を使用する

2.DIYで作る

どちらも、メリットとデメリットを併せて紹介します。

 

最後に、靴箱の中でも1つアイテムを足すだけで「縦」型の収納を増やす方法も紹介していきますので、興味のある方は最後まで読んでいってくださいね♪

  

①【既製品】縦の靴箱

 

メリット:買って簡単な組み立てをするだけですぐに使える

デメリット:収納数が固定、数によってはお金がかかる

 

靴 縦収納

 

 

まずはお手軽な既製品購入から。

ネットでポチ、するだけなので「DIYなんてしている時間ないよ~」という方におすすめ。縦にぎゅーんと伸びているので、玄関先に置いても邪魔になりにくいし、なんだかスタイリッシュ。家族みんなの靴を置くには少し足りないかもしれないけど、一人暮らしならば、これで充分かも。

ただし、収納の数が固定で調整はできないので、靴をより多く収納したい方は注意が必要です。

 

スニーカー ディスプレイ

スニーカーであれば、スニーカーボックスを購入して、壁一面に積み上げてみるのも良さそうです。数が少なくても、多くてもボックスを積み上げていくだけなので、お手軽なのも魅力。

注意したいのは、モノによっては規定以上の高さを積み上げてしまうと、箱がつぶれてしまい、大切な靴まで変形してしまう可能性があること。たくさんのメーカさんがボックスを販売していますので、ボックス選びは慎重に行ってくださいね!

  

②【DIY】壁掛け式の収納方法

 メリット:DIYなので、靴の数に合わせて作れる

デメリット:自分で作らなくてはならない

 スニーカー ディスプレイ

 次は壁掛け式です。ホームセンター、通販、100均等で売っている、有孔ボードや、ワイヤーラックを使って作る事ができます。棚を作るような、のこぎりで切ったりする作業はないので、初心者でもやりやすいDIYです。しかも、デザインは完全に自分好みにすることができますし、靴の量が多かったり、靴以外の帽子や本、CD等を置くスペースを作る事も自由自在!自分の思うように作れるのがDIYのメリットですね!

 

 【番外編】とっておきのお気に入りは浮かせて、飾る!?

スニーカー ディスプレイ

 たくさんの靴をキレイに収納できた後、あなたのいちばんお気に入りの一足はどのように収納しますか?ほかの靴と同じ方法で収納?とっておきの靴だけは、特別な方法で飾るのはいかがでしょうか。

 スニーカー好きのオーナーが生み出したのは、浮かせて飾る「FLY SHOES」。磁石を用いて、靴を浮かし瞬く間に、お部屋に無重力感漂う近未来空間を作り出すことができますよ。

 

 ここまでは靴箱がないことを想定して収納方法を紹介してきました。

次にもう靴箱はあるけど、靴箱の中で「縦」にスペースを増やしたい!という方向けに、収納アイテムを紹介していきます。

 

 ①つっぱり棒

スニーカー ディスプレイ

 100均やニトリ等に売っているつっぱり棒1靴箱につき、2本用意するだけ!収納スペースが一気に2倍に!靴箱の靴を置いた上の部分ってかなり空間が余っていてデッドスペースだと思いませんか?それを解決してくれるのが、つっぱり棒です。

靴を置いた上の余っている空間ににつっぱり棒を2本設置するだけ。奥側を少し高めに設置すると少し傾斜が付き、より靴が取り出しやすくなりますよ。あまり大きくないローカットのスニーカーであれば、らくらく入れる事ができますね!

 

 ②吊り下げ式ラックスニーカー ディスプレイ

 こちらも吊り下げ式のラックを用意するだけで、靴箱のデッドスペースを活用することができます。ラックによっては大きな靴は入りませんが、薄い靴はラックの中に収納してしまえば、一気に収納を2倍に増やすことができます。

吊り下げ式ラックも通販やホームセンターだけでなく、100均や300均でも手に入るのがうれしいですね。

在庫がない場合もありますので、お店に確かめてみてくださいね!

  

③シューラック

スニーカー ディスプレイ

100均などで売っているシューラックをつかうことで、片足分のスペースで一足分置くことができます!

つっぱり棒や、吊り下げ式のラックと違い、靴箱のサイズを気にせず使えるので、いちばん気軽に収納できそうです!

 

 まとめ

今回は、「縦」型の収納をテーマに紹介させていただきました。

いろんな人のアイディアを見てみると、ああこう使えばよかったのか!と納得してしまいますね。

お部屋や靴箱に合わせてベストな「縦」型収納を選んでみてくださいね!